拒絶チャレンジ技!スーパープレゼンテーション100日実行計画内容動画あり
2017/11/16

拒絶される恐怖を克服するための100日計画行動! ジア・ジアンさんのエピソード紹介します。
「あなたは、他人にムチャなお願いをしたことありますか」
えっ?!
ですよね。
これ言われたら、9割からほぼ100%の可能性で断られるだろうね
そりゃ、鼻で笑われそうな内容のお願い
拒絶チャレンジ!!!
のプレゼン。
いつも、かしこまった内容のスーパープレゼンテーション(TED)にしては、ふざけた内容?!
って、「ながら見」をしてたら、どんどん引き込まれて気が付いたら、TVの前で正座して見てました。笑
>>先延ばし理由の頭の中はどうなっているのか?!の検証が面白い!TEDスーパープレゼンテーション
スポンサーリンク
目次
拒絶に強くなる!的なものではない。拒絶から分かち合いへの転換
拒絶=自分を否定されること
これに強い人っているのかな。
鍛えれば、強くなる?というか、慣れる?
いや、自己否定されて慣れる人はほぼいない!
お願い初日の挫折
自分の勤務していたオフィスの階下のデスクに座っていた男性に、お願い。
「100ドル貸してください」
男性 「ダメ!なんで?」
まっとうな答え!
そりゃそうだわ!!!
ご本人 「ごめんなさい・・」で退散。
ご紹介遅れました、
ご本人とは、このプレゼンの超本人 ブロガー・起業家の中国人男性 ジアンさん。
最初から、そんなメンタル強い人なんて、そうそうおりませんよね。
ただ、このジアンさん、そんな自分を動画で撮影していたらしいのです。
そこに写っていた自分の姿➡怯えきっている!
相手の男性は、怒りも怒鳴りもしていないのに・・・
逆に「なんで?」と若干の歩み寄りの1フレーズまであったのに・・・
でも、これって、すごくよくある光景。
勝手に自分で「そうだよね、だよね~むりだよね~」って思ってお願いしている場面。
だよね病。
[わかった、いいよ!]
って二つ返事をどこかで期待しているのか?!
ただ、このジアンさんのステキなところが、
ちょっと拒否サイン出されただけで、
コミュニケーションも取らずに逃げている自分がいる
ことに気が付いたところ。
そこで、自分を進化させる行動!に出ていくわけです。
それが、ハンバーガーショップでのチャレンジ!です。
林要の経歴・プロフィールは?ロボットpepperくん誕生からソフトバンク別れまで~の記事はこちら
スポンサーリンク
ハンバーガーショップでの一歩前進
ハンバーガーショップにて
「ハンバーガーのおかわりをお願いします」のお願い
店員 「は?おかわりですか?」
ジアンさん 「ここのハンバーガー美味しかったから、
コーヒーみたいにお替り自由だともっと流行ると思うよ」
と切り返し。
逃げずにちょっと進歩。
ドーナツショップでのお願いでのターニングポイント
エピソードは色々でていたが、印象的なものとしては、
「ドーナツを5つ並べてオリンピックのマークの形にしてくれますか」
と店員さんにお願い!
楽しいお願いですね。
でも、私が店員でこのように言われたら、たぶん
「残念ながら、五輪マークのドーナツはご用意がございません、
2020年には実現できるように本社に伝えておきます!!」
とか、なんとか言ってごまかすだろうな・・
ところがこの店員さんの行動がスゴイ。
イラストなどを描きながら、こんな感じですか?と、厨房スタッフのところへGO!
15分くらいかかったそうですが、
えっ、そうします?
という工夫で、見事お願いが実現されたそう。
※これは、ぜひスーパープレゼンテーション動画で確認を!
ジアンさんの100の拒絶チャレンジ日記にも興味。
決めつけが、いかに物事にブレーキをかけるかってことですね💖
拒絶されるには理由がある!その理由を理解したらNOがYESに変わるかも?!
人は、お願いされたら、いったんは耳を傾けようとはします。
まず、聴くのは聞きますよね。
でも、あきらかに無理な理由があるから断るわけです。
ジアンさんの教え
-
なぜ?を聞く
-
相手の自分を疑う気持ちを「変ですよね」あえてこちらから伝えて、相手との共通の感覚を共感して信頼へとつなぐ
「花をあなたの家の庭に植えてもいいですか」のお願いバージョン。
家主 「ダメ。」
ジアンさん 「なぜ?」
家主 「家に犬を飼ってて、花や草を食べてしまうんです」
「お隣さんがお花の好きな方なので、頼んでみたら」
ジアンさん 「有難う!」
となったそうです。
なぜ?をきくことで、
相手の拒絶のホントの理由を探れる。
変ですよね!とあえて口にすることで、
ただの変な人ではないです!と伝えられる。
仕事や夫婦関係、友達関係などでも使えるコミュニケーションスキルですね。
拒否された時が新たな可能性を開くチャンス
とジアンさん。
拒絶100日チャレンジ動画はこちら
ただ、断りつづけられたときは、サッと引く勇気もある場面では、合わせて備えもって
このコトバと現実のエピソードを心に止めた今日の良いこと!でした。
次ページ>>林要の経歴・プロフィールは?ロボットpepperくん誕生からソフトバンク別れまで~
関連記事>>先延ばし理由の頭の中はどうなっているのか?!の検証が面白い!TEDスーパープレゼンテーション
スポンサーリンク