季節を感じるアンテナを立てて、ライフスタイルを楽しむ
2017/10/05

毎月、1か月1か月が、歳を重ねるごとに早くないですか。
学生時代の夏休み1か月半は、たっぷりあったような気がしています。
1日も長くたっぷりあったような・・・
夏の思い出もたくさん作れました。
それが、今では・・
あ~ダメダメ!
愚痴を言うとしわが増える!(これ、自分に言い聞かせてます)
スポンサーリンク
四季の変化を楽しむ 食
毎月のメリハリ!
なかなか難しいです。
7月・8月 暑い~((+_+))ばっかり言ってアッという間に過ぎました。
せめて、四季(春・夏・秋・冬)を楽しむという心の余裕を持とう!と大人女子としては考える今日このごろ。
季節の変わり目で一番好きなのが、夏~秋を感じる時☆
冬から春を感じる時も好きだけど。
今年の夏は、お酢にはまり(特にレモン酢)、料理にも酢=ビネガーものをたくさん食しました。
あと、夏野菜!も大好きです。
- ゴーヤ=ビタミンCの宝庫。表面のイボが固いものが新鮮。
- 紫蘇(シソ)=日本では最も古い野菜の一つ。奈良時代からあったそう。殺菌効果 食欲増進効果。
- オクラ=食物繊維豊富。表面の細かい毛が密集していて、ガクの部分の角がハッキリしているものが新鮮。
そして、食欲の秋!突入(^^♪
サンマ・さつまいも・梨 などは、一般的ですが、意外なところで、
- カワハギ=魚 刺身にするとフグと変わらないほど美味。 煮つけも最高・肝は絶品!
- すだち=徳島が有名。糖分少なく、クエン酸・ビタミンC多い。うどんなどに入れると出汁がさっぱり。
- マイタケ・マコモタケ・ヒラタケ=カロリーほとんどなく、食物繊維・ビタミンBの宝庫。キノコは洗っちゃダメですよ、常識か?!冷凍すると旨味も香りもでやすくなる。
秋はやっぱりキノコちゃん!
季節の旬ものを食すことは、栄養価も高く、カラダにとっても良い
(夏はカラダを冷やしたり・食欲増進/冬はカラダを温める)
季節を楽しむ一番身近で手っ取り早い楽しみ方です。
※ダイエーのホームページには、旬の食材の選び方・栄養価・保存方法・レシピなど
お役立ち情報がいっぱいですよ。お買い物行く前にチェックを☆
ダイエーホームページはこちら
スポンサーリンク
秋の気配 コオロギの秘密!
秋の気配を感じるのは、やはり虫の声。
鈴虫とコオロギですね。
一気に涼しさを感じます。
今朝、TVでやってたのですが、コオロギの鳴き声に秘密が!!!
コオロギの鳴く回数で、気温がわかる!!!というんです。
カラダで温度を感じ取って、なぜか知らせてくれているのですね。
コオロギの鳴き声を1コロとします。
泣き声に8を足して
5を×(かける)
9で÷(わる)
と気温がわかるそう。
20回鳴く➡(20コロ+8)×5÷9=15.6℃ |
30回鳴く➡(30コロ+8)×5÷9=21.1℃ |
40回鳴く➡(40コロ+8)×5÷9=26.7℃ |
50回鳴く➡(50コロ+8)×5÷9=32.2℃ |
秋を感じるとっても興味深い話です。
ホントかどうが、一度耳を澄ませる心の余裕も持ちたいですね。
スポンサーリンク