ニオイの対策! ニオイの原因とは。
2017/10/07

香りは、とっても大事☆
その人の印象や余韻となるから。
香りでその人のことを思い出したり、過去の思い出にも香りや匂いって影響が大きいですよね。
夏は特に自分のカラダのニオイが気になる季節です。
自分も周りもいい気分になる夏の香りについて紹介していきますね。
スポンサーリンク
目次
汗にも種類がある?!
いわゆるベタベタ汗とサラサラ汗!
血液と一緒ですね!
サラサラとドロドロ血液。
ベタベタ汗は、汗腺の弱体質化サインです。
原因はエアコンによる冷やし過ぎ
せっいぇい温度、25℃以下は危険!
精神的ストレス
汗にニオイがきつくなります。
汗腺は、汗を出すだけでなくカラダに必要なミネラルを血液を通して取り入れています。
汗腺の働きが弱まると、ミネラルが取り込めず汗として流れていってしまいます。
その時、皮膚の常在菌に分解されて、汗のニオイがより濃くなったり、ミネラル不足でカラダにも様々な影響がでてくるといわれています。
- ・むくみ
- ・冷え性
- ・貧血
- ・頭痛
- ・イライラ
- ・肌荒れ、ニキビ、吹き出物
などを引き起こします。
ちなみに、加齢臭の元は、汗ではなくカラダに溜め込まれた脂肪です。
余分に蓄積された脂肪は、毛穴付近の皮脂腺から皮膚へ流れ出て脂肪酸に変化。
脂肪酸が肌の上で酸化して《ノネナール》というニオイ物質に変わり加齢臭の原因になります。
加齢臭を加速させるのも、やはり
運動不足・ストレス・偏った食事
のようですね。
スポンサーリンク
ベタベタ汗をサラサラ汗に体質改善!しよう
汗のニオイに悩まない体質に変化させる工夫は、
汗をかいたら、こまめに拭く
汗は時間を放置するとニオイを放ちます。
ハンカチやタオルだと皮膚のすべての水分をふき取ってしまうので、
化粧水入りの市販の汗拭きシートは常備して、汗が引くまでにふき取りましょう。
私は、毎年夏の限定発売される「ロクシタンのヴァーベナ タオレッツ」を愛用しています。
レモンハーブの香りで、化粧水が含まれていて爽やかでしっとりしますよ。
ロクシタン(L’OCCITANE) シトラスヴァーベナ タオレッツトリオ
普段から汗を出す習慣をつける
いわゆる汗腺を鍛える!!習慣です。
ドロドロ汗は、汗腺付近で固まり、余計に毛穴・汗腺を詰まらせ、
汗の出にくい体質に悪化してしまいます(-“-;A …アセアセ
血液と一緒で普段から血行を促す運動やマッサージをおこなうように、汗腺も鍛えれば機能し、
代謝によりサラサラ汗に変化していきます。
夏でも、シャワーではなくお風呂に浸かる
毎日、確実に汗を出す習慣を。(足湯でも効果あり)
運動習慣を!
私は、ホットヨガに通っています(週に3~4回)
通いだしてもう4年くらい。
とんでもないほど汗が出ます! ヨガウェアが、搾れるくらいの量の汗が!
スポーツ女子専用の洗剤、重宝しています。(レノアから出た)
汗腺がどんどん鍛えられてきて、普段からサラサラとした汗が良くでるようになってきて、
代謝が良くなってきたのを感じます。
※専業主婦の方なら、掃除の時間が汗活に効果的です。
掃除は、スゴイ運動になりますからね~。
ヨガ中には、1リットルの水を飲みます。
カラダの水を汗から、綺麗な水に入れ替える感覚で☆
普段から、水分もよく取るように。
冷房病からの脱出
カラダの発汗センサーが麻痺してしまいます・・。
汗腺が眠ったままの時間がずっと続くと、カラダの毒素が外へ出ていけず血液がドロドロ状に。
冷房の中で閉じ込められてい時(電車やオフィスなど)は、
末端(手首・足首・首回り)とお腹を温めるよう工夫してみてください。
では、明日は、いい香りに包まれるライフスタイルについて、紹介します。
スポンサーリンク